多くのインフルエンサーたちから宣伝され、広まり始めたファッションブランドSHEIN。
安すぎる値段の裏に人権問題が発生しているのではないかという疑惑が報じられました。
それからいくつかの疑惑がさらに浮上しているので、今回はSHEINの下記の問題について調査しました。
- SHEINで発生している人権問題
- SHEINの著作権問題
- SHEINの臭い問題
- SHEINのタグ問題
SHEINとは?
SHEINは中国南京市のITエンジニア・クリス・シュー(Chris Xu)氏が、2008年10月に設立した会社です。
設立当初はドロップシッピング業者として扱われていましたが、2021年時点で衣料品のデザインや製造には一切関与しておらず、世界の衣料工場と呼ばれる広州の衣料品市場から製品を調達しています。
日本ではインフルエンサーたちを中心に話題となり、人気ブランドの一つになりつつありますが、本国である中国では地域によるかもしれませんが、あまり名の知られていないブランドです。
SHEINの事業地域を調べると
SHEINで発生している人権問題
SHEINの売りの最大の強みは、安すぎる値段です。
昨今の経済事情を鑑みてこのクオリティ&価格帯はどこのブランドを探してもなかなか見つからないのではないでしょうか。
中古か、よほどの粗悪品でない限り、考えられない値段設定ばかりな気がしますが、こんな強気な値段設定ができるのは、人件費をそれだけ抑えているからではないかと言われています。
- 最新の調査によると、SHEINで販売される服を作っている労働者は、1着につきわずか4セント(約6円)しか得ていないという。
- 彼らはしばしば1日18時間働き、休日は月に1日しかないとチャンネル4やThe i newspaperが報じた。
- 仕事終わった後に時間がないため、昼休みに洗髪する労働者もいるという
ファストファッション企業のSHEINは非常に安い価格で洋服を販売しており、最新の潜入調査でそのビジネスモデルを維持するための人件費が明らかになった。
SHEINの服を作っている中国の工場の労働者は、1日に18時間働くことが頻繁にあり、週末はなく、休日は月にたった1日であることがイギリスのチャンネル4とThe i newspaperの潜入調査でわかった。
(中略)
「ここでは日曜日なんてものはない」と、一人の労働者が動画の中で語った。彼らは週7日間働いているという。
調査によると、1つ目の工場では月4000元(約556ドル:約8万2000円)の基本給をもらっている従業員は、1日少なくとも500着を作るが、初月の給料は保留にされたという。労働者の多くが、1着わずか0.14元(約2セント、約3円)の手間賃を稼ぐために苦労している。2つ目の工場では、労働者は基本給がなく、服1着を作るごとにわずか0.27元(約4セント:約6円)を受け取ることがわかった。
また、1つのミスをすると日給の3分の2の罰金が科せられるという。その工場では、女性従業員が仕事が終わった後には十分な時間がないからと、昼休みに髪を洗っていた。
引用元:BUSINESSINSIDER
記事に記載された労働状況は、先進国の労働環境では考えられない状況ですし、それ以前に人間の尊厳をも脅かすような労働環境であることは明確です。
世間の声
東大王の伊沢さんはTBSの情報7daysで、#SHEIN ついてにコメントを求められ、ちゃんと強制労働が問題視されている事に言及されてました。どの局のワイドショーもこぞって、激安のアパレルが日本上陸!なんて浮かれて、取り上げている中で、”安さには理由がある”と指摘していたの、この方だけだと思う。
— フィフィ (@FIFI_Egypt) November 19, 2022
え?ウイグルの話しないの!?
sheinがウイグルの人権侵害に加担してるって話めちゃくちゃあるし、商品タグに「Help me」って書いてる画像とかめっちゃあるのに、触れないの? #正義のミカタ— 猫LGBT (@hisui252) November 19, 2022
とあるインフルエンサーがSHEINのPR投稿してて、お花畑なコメントの中にちらほら「なぜ安いか考えたことありますか?」「人権侵害に加担するのですか?」みたいなコメントがついてて、夜もう一回見てみたらコメント全削除されて新規コメントつけられないようになってた😂😂😂
— コウテンちゃん (@koutenchan) November 15, 2022
SHEINの著作権問題
労働環境において人権問題が発生した疑いのあるSHEINですが、他にも著作権問題が発生していることが分かりました。
ロサンゼルスを拠点に活動するアーティストのジェニファー・スターク(Jennifer Stark)は24日、「シーイン(SHEIN)」がスタークの著作権を侵害したとして、運営会社のシーイン ディストリビューション グループ(SHEIN DISTRIBUTION GROUP)に対して損害賠償を求めて提訴した。
引用元:WWD
著作権侵害でSHEINが訴えられたというニュースが報じられてから、SHEINの著作権侵害疑惑のツイートが相次ぎました。
SHEINっていう中国のファッションブランドで強制労働されられてるウイグル人の労働環境は1日18時間勤務で月数万円の超低賃金かつ休日は月に1日。それでも今月から原宿に日本初となる常設のショールームがオープンしてる。消費者意識の低さとお金の日本人離れが深刻だよね。著作権関係もヤバイ。
— りんちゃん | インデックス投資全力OL (@rinrin_sexygirl) November 19, 2022
#SHEIN
のこれ。グーグル検索したらこうなった。誰が見てもそうだけど、ワンピースサイドは知ってるのかな。著作権…@Eiichiro_Staff@jump_henshubu pic.twitter.com/SvCOdBl0a9— ゆうはるまま🌈 (@youharu_mam) November 20, 2022
SHEIN、前にどう森のステッカー売ってるの見てこれ著作権的にアウトなのではって思ってたけど普通に完売してた🤔
可愛いってだけで公式から発売されてるものなのか気にしないで買っちゃう人いるんだなあって悲しくなったし任天堂敵に回したらどうなるか分かってないんだなあとも思った😇 pic.twitter.com/U0RusQ8rzf— ウバ茶葉100%ミルクティー☕️🐄 (@uba__cha) November 19, 2022
SHEIN…堂々とやってくれてますな🐮🥲 pic.twitter.com/WLl1wOgQZB
— しばたま (@shibatamaaaa) November 17, 2022
SDGsを執拗に報じるマスコミが人権やら環境やら著作権やらの問題ありありのSHEINを過剰に推すのダブスタくそ親父過ぎるだろって思ってしまうけど、よくよく考えてみたらSDGsも相当胡散臭いからある意味一貫しているとも言える現代の寓話。#SHEIN #SDGs
— マスクド・白ウーバー (@Bicycle34535865) November 20, 2022
SHEINの臭い問題
SHEINの人権問題が話題になってから、SHEINの服が臭いというツイートが目立つようになりました。
娘がいつのまにかSHEINで服買ってました。
ホントに臭いですよ。
生地も薄いし、シワになりやすいし。
やめた方がいい。
ウイグルの事話して、もう買うなと言ったんだけど、どうするかなぁ。— Mitsu.ma (@magamama_mi) November 13, 2022
#SHEIN の商品、臭いって言ってる人が多い。
ウイグル人達に低賃金で一日12〜18時間も労働させ、休みは月1日だけ、お風呂もまともに入れず、、
その匂いが商品に染み付いてるのか…。😢 pic.twitter.com/d2NGGDOr26
— 紅魅-クミ- (@XqOSYMYbIoFKDJJ) November 18, 2022
SHEINの服が臭い?
なんでだか知らないから文句言えるんだよ。
強制労働させられているウイグルの人たちは、
お風呂にも入れず髪も洗えないからだよ。
どこで寝ていると思う?キャッキャ言って服の紹介しているYoutuberはこの英国メディア潜入調査動画見たらイイ。 https://t.co/4kXCNfh23m
— ちゃまーna 🇯🇵 (@chamanao25) November 19, 2022
SHEINの服が臭い!匂いの取り方を解説(デニム・カバン・靴 ..
臭すぎてにおい移りしないか心配、どうやったら落ちるのなど、デザインは気に入っているのに臭いから着れず困っている声が多かったです。
SHEINの服が臭い! · 服が臭い!みんなの声 · SHEIN服が臭い!匂いの取り方 pic.twitter.com/itIrnj1pbR— naraioka (@naraokayama) November 13, 2022
SHEINのタグ問題
SHEINの人権問題と共に話題に上がっているのがSHEINの服のタグに記載された助けを求める文言です。
SHEIN服が悪臭!奴隷酷使・英メディア潜入調査・商品タグにHELP! https://t.co/tTmJYU5M9Y
coffeeさんのブログより。安いものには訳がある。ウイグル人の奴隷労働で作った服のタグに込められた悲痛な叫びを聞いてください。安いからと飛び付いて買えば、C国のウイグル弾圧に加担するということ。 pic.twitter.com/yuNfuTvg91— take5 (@akasayiigaremus) November 20, 2022
SHEINの従業員がバレないようにタグに「HELP」と書いてる…
なんとかできないものか… pic.twitter.com/azaPRZjsSB
— ルフィ (@uLaIH1HpBcUnJA1) November 13, 2022
SHEINのタグにはhelp
#あさ8 pic.twitter.com/eCnXk6J8cJ— あおば🍃 (@F4kwE1) November 20, 2022
世の中にはたくさんのファッションブランドがありますが、服のタグに助けを求める文言が印字されていたという話は聞いたことがありません。
ただの悪戯と捉えるには報告数がかなり上がっている上に、人権問題で告発された現状ではタグの文字も本当に助けを求める人からの声である可能性が高いのではないでしょうか。。
コメント