Googleマップの口コミで低評価を付けて、金銭を要求する悪質な詐欺が横行しています。
この記事では詐欺の手口と対策&解決策をまとめています。
Google口コミ低評価詐欺の手口
昨今、特に飲食店などのサービス業はGoogleマップのクチコミに影響されることが少なくありません。
一方で、それを悪用して、お店のクチコミに低評価を付けてお店に金銭を要求する詐欺事例も増えています。
今回ターゲットにされた「青森居酒屋いい友」さんはツイッター上で助けを求めると共に、詐欺の手口を詳しく公開しました。
【拡散希望】
旦那のお店が詐欺に巻き込まれました内容は、Googleレビューで低評価1をたくさんつけられ、後でそのレビューをして消して欲しかったらお金を払えと要求して来るものです
払わなければ、低評価のままの店にさせられます… pic.twitter.com/NE47bLdch4
— 櫻庭里穂(旧姓/鈴木里穂) (@shiibasusuzuki) May 21, 2023
投稿者でローカルチェンジ代表取締役の櫻庭里穂さんによると、ことの発端は数週間前、夫が経営する飲食店がGoogle マップのレビューで評価「1」を海外から付けられたことだったといいます。
その後、クチコミを消したり、高評価にできたりするサービスを提供しているという会社から毎日のように営業電話がかかってきて、その申し出を断ったところ、5月21日の夕方には「1」の評価が1時間で40件以上も付けられたというのです。
低評価のレビューが付けられた後に営業電話が繰り返しかかってきたこと、また断った後に低評価のレビューが集中したことから、今回の被害はマッチポンプ(自作自演)式の詐欺が疑われます。
出典:ねとらぼ
櫻庭里穂さんがツイッター上でスパム報告を要請したことで、2023月5月25日時点で「青森居酒屋いい友」のレビューは4.5まで回復し、不審なクチコミは全て削除されていました。
拡散希望のツイートに添付された画像を見てみると、海外で作成されたと思われるGoogleアカウントによる低評価が並んでいることが分かります。
現在は削除されてしまっているので、全部は確認できませんが、翻訳された文章を見るとお店の評価とは全く関係のない内容が記載されていました。
言語は英語・・・のように見えますが、よく見るとアルファベットで書かれているだけで英語圏ではない言語の名前が並んでいることが分かります。
Google口コミ低評価の対策&解決策
Google広報からは以下のように指示が出ています。
「私たちのポリシーでは、クチコミは実際の体験に基づくものでなければならないと明記しており、人間のオペレーターとテクノロジーの組み合わせで、不正なコンテンツがないか24時間365日注意深く監視しています。ポリシーに違反していると思われるクチコミを見つけた場合は、Googleチームに報告してください。マップ上の情報を正確で信頼できるものに保つためにユーザーや事業主から報告いただく情報を役立てています」(広報担当者)
「事業者などが詐欺集団などに狙われた場合、報酬を支払わないようお願いしています。その代わり、クチコミをヘルプセンターから報告するか、ヘルプセンターを通じてGoogle サポートに連絡してください。Googleのチームがポリシー違反と思われるコンテンツを レビューし、削除します。ビジネスプロフィールの登録がまだの場合は、ビジネスプロフィールのサイトから登録することができます」
出典:ねとらぼ
今回、被害に遭われた「青森居酒屋いい友」さんはGoogleに報告するだけでなく、ツイッター上で拡散と助けを要請しました。
Google側もクチコミの管理は徹底しているようですが、「青森居酒屋いい友」さんがツイッター上で本件を報告してからわずか2日で問題のスパム低評価が全て削除されたことから、同様の被害に遭った場合、以下の対策が一番有効ではないかと思われます。
- Google広報の指示通りに速やかに通報
- Googleの対応を待つ間、ツイッター上で「青森居酒屋いい友」さん同様に被害状況を拡散し、スパム報告を要請
- 詐欺集団の金銭要求には応じない
コメント